「フォノイコライザー」カテゴリーアーカイブ

レコードプレーヤーのハム音改善

手持ちのレコードプレーヤーのハム音を改善します。
そのレコードプレーヤーはONKYO(オンキョー)の「CP-1050」です。


いろいろな付属機能はなくとてもシンプルなレコードプレーヤーです。
ダイレクトドライブでS字アーム。普段使いのレコードプレーヤーとしてはとても使いやすいものです。
アーム機構はDENONの代表的なプレーヤー「DP-500M」と同じものが採用されています。

さて、このCP-1050なかなか良いプレーヤーなのですが、ひとつ気になるところがありました。
それはアームの根本付近の金属部分に触れると(手を近づけると)ハム音が出るのです。
普通はそんなところに手は近づけないので問題ないのですが、どうしても気になります。

そこでハムノイズ対策を行ってみました。

まず手を触れるとハム音が出る場所ですが上の写真の矢印部分。アームを支える部分の上にあるねじ(金属)の所を触ると「ブーン」とハム音が出ます。
アーム本体の金属部分に触れてもハムは出ませんがここだけはなぜかハム音が出ます。おそらくアース処理が行われていないものと思われます。

と言うことでこのレコードプレーヤーの中を見てみることにします。
まずはカートリッジを取り外し

次にターンテーブルを外します。アームは動かないよう固定ロックをしておきます。

次に裏蓋を外しますが、アームや回転軸中央の突起があります。これらを避けるため雑誌や本を用意し8cmほど積み上げてその上にひっくり返して裏蓋を開けます。

裏ブタのネジを全部外し裏蓋を取ります。固着していてなかなか裏蓋が取れなかったのでトランスの蓋までとってこじ開けました。

アーム根元の裏側をよく見ますと

赤矢印のネジがハムの出るアームを支える金属部分とつながっていました。このネジでアームを支える部分を止めているものと思います。
そして、青矢印のネジはGNDアースにつながっています。
なので、赤矢印のビスから青矢印のビスへ線でつないでやればアームを支える金属部分もしっかりシールドされてハム音は出なくなると思います。
それではさっそくつなぐ線材作りです。

まず13cmほど線材を用意し、7cmほどビニール被覆を残して両端をむき、線を良くよっておきます。

両端をねじが入るように線材を丸く形どります。

赤矢印のネジと青矢印のネジ外して線材の丸くしたところに入れます。

この線を先ほどの赤矢印と青矢印の所へ取り付けます。

これで アームを支える金属部分もGNDアースとつながりましたのでハムは出なくなると思います。
あとは元に戻していきます。

裏蓋のすべてのネジを入れて元に戻します。

ターンテーブルを入れてカートリッジも元通り取付けました。
果たしてハムは取れたのでしょうか?さっそく電源を入れ確認します。

はい!見事にハムは消えました。うまく行きました。
これで何の心配もなく気持ち良くレコードを聴くことが出来ます。


このレコードプレーヤー使いやすく結構いいです。これからも末永く愛用していくことにします。

フォノイコライザーSK-EQ10が雑誌に掲載

オーディオ雑誌「管球王国 vol.90」に音の工房のフォノイコライザーSK-EQ10が掲載されました。

「管球王国」という雑誌は副題に「別冊ステレオサウンド」と付いています。ステレオサウンド誌の兄弟分で、真空管に特化した内容です。春夏秋冬の年4回発行の季刊誌です。

10月29日に発売された「管球王国 vol.90」(2018年秋号)
の特集企画に弊社真空管フォノイコライザーが掲載されました。
雑誌社のこの企画の説明文は以下の通りです。

90号の特集企画は「管球式フォノイコライザーの鮮度高く表情豊かなアナログ再生」です。最新トレンドの管球式フォノイコライザーを集めて回路や筐体設計の特徴、それぞれの個性を探り、管球式でしか聴けない豊かなアナログ再生に迫ります。
内外の管球式フォノイコライザーをMC型/MM型カートリッジで試聴し、回路や筐体の設計が結実した音の個性を探ります。管球式ならではの、鮮度感とスピードを伴って味わい深いアナログ再生の魅力を徹底リポートします。

国内外の18モデルを集め二人の評論家の方が試聴し評価するものです。
価格帯は29,500円から上は120万円まで18機種の各社管球フォノイコライザーが集められました。何しろ真空管式のフォノイコライザーです。50万円以上するものが18機種中10機種もあります。
弊社のSK-EQ10-Cは89,800円ですが、低価格帯の部類です。

 SK-EQ10-C

そのSK-EQ10の評価は1ページ分びっしり書かれています。
かいつまんで抜粋しますと
・ピアノはスパッと抜けが良くのびやか。
・ワイドレンジ感のある音で、広い音場を描く。
・繊細さと鮮度感があり、完成度が高い音。
など高い評価をいただきました。

書店にでもお寄りの際は「管球王国」をちょっと立ち読みでもされてみてはいかがでしょうか。
雑誌社のURLは
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/3066

音の工房のSK-EQ10の詳細ページは
http://otonokobo.jp/01_products/SK-EQ10.html

フォノイコライザ試作機

フォノイコライザSK-EQ10

フォノイコライザの試作機がほぼ出来上がりました。
外観は写真のような形になります。
黒ボディーに化粧ウッドを張り2本の真空管シールドケースが顔をのぞかせたデザインです。
真空管の奥にはMCトランスも顔をのぞかせています。
化粧ウッドは欅(けやき)の無垢材を木工職人が丁寧に加工したものです。
真空管と木の暖かさがマッチして聴いて楽しむだけでなく見て楽しむ喜びもあります。
大きさは(幅)150mm×(高さ)135mm×(奥行)280mm
重さは3.0kg

MMカートリッジ/MCカートリッジ の入力切り替えスイッチ付
MMカートリッジは47kΩ、5~10mV
MCカートリッジは対応インピーダンス50~8Ω、1.0~0.2mVでHi/Lo共に対応します。
MMモードのゲインは45dBとかなり高いゲインでダイナミックな出力になっています。
MCモードのゲインは40Ωでは65dB、10Ωでは68dBと高出力です。

その他の仕様は
・RIAAイコライザ特性の偏差は20Hz~16kHzで±0.25dB、20kHzでも±0.48dBと非常に高精度です。
・出力インピーダンス:1kΩ
・残留ノイズ:500μV以下
・最大出力電圧値:30Vrms

プリント基板の修正や鈑金の修正などがあり、正式な販売は来年1月頃を予定しています。

真空管式フォノイコライザーの試作開始

先週、読売新聞にアナログレコードの生産量が7年前に比べ8倍の80万枚に増えという記事が掲載されていました。

音楽をダウンロードで購入する若者にも、あの大きなレコードジャケットは好きな楽曲を自分が所有しているという満足感を満たしてくれるようだ。と書かれていました。

レコードが売れるということはレコードプレーヤーの需要も増えてくる。そして、フォノイコライザーも必要になってくるということになります。
しかし、昨今の新型のレコードプレーヤーにはフォノイコライザー内蔵のものも多くなりました。わざわざ別にフォノイコを用意することもそうそうないだろうと思いきや。
いやいやそうでもないです。いい音で聴きたい、音質にこだわりたいという方が必ず出てきます。

そこで登場するのが真空管式フォノイコライザーです。
カートリッジとフォノイコライザーでレコードの音が決まると言っても過言ではないでしょう。何しろ音のセンサー部分にあたるわけですから。
半導体式のフォノイコライザーとの違いはその重厚感、まろやかさでしょうか。

このたび音の工房では、音質を重視した真空管式フォノイコライザーの製作を計画しました。
基本仕様はMMカートリッジとMCカートリッジ両方対応、音質重視のCR方式で開発を開始しました。

乞うご期待ください。

 

http://otonokobo.jp/