前回はモノラルカートリッジDL-102をフォノイコライザーのMCレンジで使用することは達成できました。MCレンジで音割れせず迫力ある音の再生が出来るようになりました。

しかし、製作したアダプターには大きな問題点があります。
それは通常のステレオカートリッジに差し替えたい時、このアダプターの接続はすべて外し、フォノイコライザーへ接続直しをしなくてはいけない事です。これは結構面倒で使い勝手が悪いものです。
モノラルカートリッジDL-102専用のレコードプレーヤーでそれ専用のフォノイコライザーである場合は良いのですが、なかなかそのような贅沢な使い方はいらっしゃらないと思います。
1台のレコードプレーヤーでモノラルカートリッジとステレオカートリッジを交換して使用する場合を想定して新たなアダプターを製作してみることにします。
構想としては
(1) モノラルとステレオのカートリッジ交換の際接続変更はしない
(2) モノラル/ステレオ切替スイッチを設け、スイッチ切替だけでOKにする
(3) モノラルの場合は感度調節機能とフォノイコライザー片方回路だけの動作にする
(4) モノラル/ステレオ共にGNDがループせずハムノイズが出ない回路構成にする
■ まずモノラルにした時に必要な回路は以下の2つです。
(A) DL-102使用を想定して感度調整回路を付ける

(B) フォノイコライザー回路は1つにし、出力を分配する

■ ステレオにした時は通常のフォノイコライザーとの接続にする

これらの回路構成を切替スイッチで行います。もちろんどちらに切り替えてもGNDのループは出来ないように回路設計します。
そのようにして出来上がったのが下記のアダプター2号機です。


RCAジャックは絶縁タイプを使い信号系のGNDの取り回しは気を付けます。配線時GNDループにならないようにし、筐体に触れないようにします。
筐体自体はプレーヤーからのGNDラインとつなぎ最終的には単独でフォノイコライザーのGND端子と接続します。
このアダプターとフォノイコライザーを接続したところが下記の画像です。

これで当初の目的であるモノラル/ステレオのカートリッジ交換でも接続は変えずに切替スイッチだけで切り替えられるようになりました。
やはり使い勝手は初号機と比べ格段に良く、これで完成形とします。
・音の工房 フォノイコライザーSK-EQ10→ こちらSK-EQ10のページ